Intelの次世代MeteorLake&Arrow LakeデスクトップCPUは、数日前に噂されていたLGA 2551ソケットとは対照的に、真新しいLGA1851ソケットを利用します。
MeteorLakeおよびArrowLakeデスクトップCPUのサポートを備えたIntelLGA1851ソケット
Intel MeteorLakeおよびArrowLakeCPUを中心に設計されたLGA1851ソケットに関する最新情報は、Benchlifeから提供されています。 数日前、Intelが次世代デスクトップCPUにまったく新しいソケットを使用している可能性があることが報告されました。 既存のLGA1700/1800デザインを置き換える新しいソケットがあることは事実ですが、代わりに噂の「LGA 2551」ではなく、1851LGAコンタクトパッドを備えたソケットV1になります。
新しいLGA1851ソケットのコードネームであるIntelSocketV1は、次世代デスクトップ製品が既存のCPUと比較して51個の追加のコンタクトパッドのみを備えていることを確認しています。 これは、ソケットがより多くのピンを備えている一方で、全体的なパッケージサイズが既存のソケットと同様になることを意味します。 SocketV1のサイズは45×37.5mmです。つまり、既存のクーラーは、次世代のIntelMeteorLakeおよびArrowLakeCPUとの互換性の点で問題はありません。

Intelの次世代MeteorLake&Arrow LakeデスクトップCPUは、LGA1851「SocketV1」プラットフォームでのサポートを備えています。 (画像クレジット:Benchlife)
ただし、同時に、IHSからMBまでの高さは、6.73-7.4mmから6.83-7.49mmにわずかに増加します。 これは比較的小さな高さの変化ですが、CPUクーラーの取り付け圧力を新しい規格に準拠するように調整する必要があることを意味します。 SocketV1は0.8mmのピンピッチを維持し、新しい取り付けブラケットを使用すると、既存のクーラーを確実に再利用できます。 LGA 2551ソケットの設計に関しては、ほとんどがBGAプロトタイププラットフォームであり、他の消費者向けチップに採用される可能性がありますが、このレポートで確認されているように、デスクトップは間違いなくそれを使用しません。
そうは言っても、話は前回とほぼ同じで、第14世代のMeteorLakeと第15世代のArrowLake CPUには新しいソケットが必要ですが、実際のソケットは1851コンタクトパッドを備えたV1として知られるようになりました。
Intel第14世代MeteorLakeCPU:Intel 4プロセスノード、タイルアークGPU設計、ハイブリッドコア、2023年にZen5に取り組むためのローンチ
第14世代MeteorLakeCPUは、まったく新しいタイルアーキテクチャアプローチを採用するという意味で、ゲーマーチェンジャーになるでしょう。 「Intel4」プロセスノードに基づいて、新しいCPUはEUVテクノロジーによってワットあたりのパフォーマンスを20%向上させ、2022年下半期までにテープアウトする予定です(製造準備完了)。 最初のMeteorLakeCPUは、2023年上半期までに出荷される予定であり、同じ年の後半に利用可能になる予定です。 デスクトップ部品は2023年の後半までに棚に並ぶと噂されており、発売までにAMDのZen5CPUに取り組む予定です。
Intelによると、第14世代Meteor Lake CPUは、まったく新しいタイルアーキテクチャを備えており、これが基本的に意味することは、同社が完全なチップレットを採用することを決定したということです。 MeteorLakeCPUには4つのメインタイルがあります。 IOタイル、SOCタイル、GFXタイル、コンピューティングタイルがあります。 計算タイルは、CPUタイルとGFXタイルで構成されます。 CPUタイルは、Redwood CovePコアとCrestmontEコアで構成される新しいハイブリッドコア設計を利用し、グラフィックタイルがこれまでに見たものとは異なる一方で、より低い電力でより高いパフォーマンスのスループットを提供します。 CPUは5から125Wまで拡張できます。これは、超低TDPモバイルからハイエンドデスクトップPCまでです。
Raja Koduriが述べているように、Meteor Lake CPUは、タイル状のArcグラフィックスを搭載したGPUを利用するため、チップ上のまったく新しいクラスのグラフィックスになります。 これはiGPUでもdGPUでもありません。現在、tGPU(Tiled GPU / Next-Gen Graphics Engine)と見なされています。 Meteor Lake CPUは、まったく新しいXe-HPGグラフィックスアーキテクチャを利用し、既存の統合GPUと同じレベルの電力効率でパフォーマンスを向上させます。 これにより、DirectX 12 UltimateおよびXeSSのサポートも強化されます。これらの機能は、現時点ではAlchemistのラインナップでのみサポートされています。
Intel第15世代LunarLakeCPU:Intel 20Aプロセスノード、真新しいライオンコーブコア「可能性のあるジムケラーデザイン」&Zen6との競合
MeteorLakeのフォローアップはArrowLakeで、第15世代のラインナップには多くの変更が加えられています。 Meteor Lakeが着陸するものとソケット互換性がありますが、RedwoodCoveコアとCrestmontコアは新しいLionCoveコアとSkymontコアにアップグレードされます。 これらは、新しいSKU(8Pコア+32 Eコア)で40/48になると予想されるコア数の増加により、大きな利点をもたらすことが期待されます。
以前のリークにより、デスクトップの「K」シリーズの主流部品が確認されました。 パフォーマンスはAMDおよびAppleプロセッサと同等を達成すると言われています。これは、これらが2桁のゲインを提供することを意味します。 GFXタイルに関する情報はありませんが、更新されたアーキテクチャまたは増加したXeコアを備えている必要があります。 I / Oタイルは、低電力のAtomコアを利用するMeteor Lakeのものと同様に、Neural Engines(VPU)と融合されます。
驚いたことに、Intelは「Intel4」ノードをスキップして、ArrowLakeCPUの場合は直接20Aにジャンプします。 MeteorLakeチップとArrowLakeチップの両方に当てはまる1つのことは、追加のコアIP(おそらくArc GPUコア)用にN3(TSMC)プロセスノードを保持することです。 Intel 20Aノードは、次世代のRibbonFETとPowerVia技術を利用して、ワットあたりのパフォーマンスを15%向上させ、2022年の後半までに最初のIPテストウェーハをファブで実行する予定です。
したがって、少なくともモビリティに関しては、Intelは、デスクトップチップが取得するフルコア構成の一部を利用するため、より効率的なルートを選択するように見えます。 また、MeteorLakeと同じがより多くのコアとIO機能を備えたArrowLakeの4チップレット設計があります。 20Aプロセスノード自体は、ワットあたりのパフォーマンスを15%向上させ、RibbonFETとPowerViaの技術をテーブルに導入します。
IntelメインストリームデスクトップCPU世代の比較:
IntelCPUファミリー | プロセッサプロセス | プロセッサーコア/スレッド(最大) | TDP | プラットフォームチップセット | プラットホーム | メモリサポート | PCIeサポート | 発売 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Sandy Bridge(第2世代) | 32nm | 4/8 | 35-95W | 6シリーズ | LGA 1155 | DDR3 | PCIe Gen 2.0 | 2011 |
アイビーブリッジ(第3世代) | 22nm | 4/8 | 35-77W | 7シリーズ | LGA 1155 | DDR3 | PCIe Gen 3.0 | 2012年 |
Haswell(第4世代) | 22nm | 4/8 | 35-84W | 8シリーズ | LGA 1150 | DDR3 | PCIe Gen 3.0 | 2013-2014 |
ブロードウェル(第5世代) | 14nm | 4/8 | 65-65W | 9シリーズ | LGA 1150 | DDR3 | PCIe Gen 3.0 | 2015年 |
Skylake(第6世代) | 14nm | 4/8 | 35-91W | 100シリーズ | LGA 1151 | DDR4 | PCIe Gen 3.0 | 2015年 |
カビーレイク(第7世代) | 14nm | 4/8 | 35-91W | 200シリーズ | LGA 1151 | DDR4 | PCIe Gen 3.0 | 2017年 |
Coffee Lake(第8世代) | 14nm | 6/12 | 35-95W | 300シリーズ | LGA 1151 | DDR4 | PCIe Gen 3.0 | 2017年 |
Coffee Lake(第9世代) | 14nm | 8/16 | 35-95W | 300シリーズ | LGA 1151 | DDR4 | PCIe Gen 3.0 | 2018年 |
コメットレイク(第10世代) | 14nm | 10/20 | 35-125W | 400シリーズ | LGA 1200 | DDR4 | PCIe Gen 3.0 | 2020 |
ロケットレイク(第11世代) | 14nm | 8/16 | 35-125W | 500シリーズ | LGA 1200 | DDR4 | PCIe Gen 4.0 | 2021年 |
アルダーレイク(第12世代) | Intel 7 | 16/24 | 35-125W | 600シリーズ | LGA 1700/1800 | DDR5 / DDR4 | PCIe Gen 5.0 | 2021年 |
Raptor Lake(13th Gen) | Intel 7 | 24/32 | 35-125W | 700シリーズ | LGA 1700/1800 | DDR5 / DDR4 | PCIe Gen 5.0 | 2022年 |
流星湖(第14世代) | Intel 4 | TBA | 35-125W | 800シリーズ? | LGA 1851 | DDR5 | PCIe Gen 5.0 | 2023年 |
アローレイク(第15世代) | Intel 20A | 40/48 | TBA | 900シリーズ? | LGA 1851 | DDR5 | PCIe Gen 5.0 | 2024年 |
月の湖(第16世代) | Intel 18A | TBA | TBA | 1000シリーズ? | TBA | DDR5 | PCIe Gen 5.0? | 2025年 |
ノヴァ湖(第17世代) | Intel 18A | TBA | TBA | 2000シリーズ? | TBA | DDR5? | PCIe Gen 6.0? | 2026年 |
そうは言っても、Intelは8月にHotChip34で第14世代MeteorLakeと第15世代ArrowLake CPUの新しい詳細を公開する予定なので、チームBlueから次世代チップのラインナップに関するもう少し情報を入手する予定です。